イタリア語
世界的な観光・保養国として有名なイタリア。イタリア料理やオペラなど、文化的にも優れた国です。
東大の第二外国語としては選択者は全体の5%弱とマイナーですが、実は東大生からすこぶる評判がいいのがこのイタリア語。その理由はどこにあるのでしょうか?
(画像の出典:https://www.hankyu-travel.com/italy/)
Q1.あなたがその言語を選んだ理由として一番大きなものは何ですか?
学習難易度 5人
趣味や旅行に使えそうだった 3人
自分の専攻したい学問との関連性 1人
その他:フランス語に文法が似ていて、フランス語できる身としては学びやすそうだったから
学習難易度で選んだ人が半数。実はイタリア語は第二外国語の中で学習がとても簡単ということが評判で、それ故に入学後の学生からはイタリア語選択者が羨ましがられることも多いようです。
Q2.入学後、自身の第二外国語の選択に対して満足していますか?
とても満足している 6人
満足している 4人
あまり満足していない 0人
満足していない 0人
実際の選択者からも好評。ではその理由とは?
Q3.あなたがその第二外国語を選んでよかったと思う点や、不満をお聞かせください
- 楽しいから(理一)
- 嫌いなタイプの人がいない(理一)
- 難易度、教員の優しさ、クラスの雰囲気、実用性どれを取っても最高(文一・二)
イタリア語はクラスの雰囲気がいいことで知られています。
- ヨーロッパ諸語の中では簡単、イタリアンオペラが少しわかるように(文三)
オペラをイタリア語のまま楽しめるようになるのもメリットの一つですね。
- イタリア語はラテン語を1番残しており、その語彙や文法を習得することがラテン語の学習に役に立つ。また、ラテン語はヨーロッパ系の言語に古典ギリシャ語と同等に強く影響を与えているので、他の言語の習得が楽になる。(文一・二)
スペイン語やフランス語といったラテン系の言語を学習する際にも役立つようです。
- 後期教養学部教養学科地域文化分科地中海イタリア研究コースの教授の企画の下、実際にイタリアに1ヶ月ほどイタリア語を学びに語学研修に行け、旅行もでき、現地で実践する事ができ最高の体験ができた。クラスの雰囲気にも満足している。(文一・二)
イタリア語を通してとてもいい体験をなさっているようです。第二外国語からこのような広がりがあると素晴らしいですね。
Q4.実用度は
5(高い) 1人
4 0人
3 3人
2 5人
1(低い) 1人
平均 2.5
(参考 中国語3.66 ドイツ語3 スペイン語3.25 フランス語3.71 ロシア語2.58 韓国朝鮮語4)
イタリア語は話者人口数や公用語としている国は少なく、それ故に実用性は低いようです。
Q5.文法は
5(難しい) 0人
4 0人
3 2人
2 4人
1(簡単) 4人
平均 1.8
(参考 中国語2 ドイツ語3.35 スペイン語2.18 フランス語3.80 ロシア語4 韓国朝鮮語2)
一方大きなメリットの一つはその学習の容易さ。文法も難しいと感じている人はいない模様。
Q6.発音は
5(難しい) 0人
4 0人
3 0人
2 0人
1(簡単) 10人
平均 1
(参考 中国語4.40 ドイツ語1.93 スペイン語1.25 フランス語4.33 ロシア語3.47 韓国朝鮮語3.75)
発音に至っては全員一致で簡単との声が!イタリア語選択者にはありがたいことですね。
Q7.必要な暗記量は
5(多い) 0人
4 1人
3 3人
2 4人
1(少ない) 2人
平均 2.3
(参考 中国語3.77 ドイツ語4 スペイン語2.75 フランス語4.14 ロシア語3.88 韓国朝鮮語2.75)
暗記量も少なくて済むようなので、第二外国語学習に割く時間も少なく済みそうです。
Q8.クラスの雰囲気は
5(良い) 6人
4 3人
3 1人
2 0人
1(良くない) 0人
平均 4.5
(参考 中国語3.77 ドイツ語3.83 スペイン語4.13 フランス語4.19 ロシア語3.58 韓国朝鮮語4.5)
クラスの雰囲気の良さもほとんどの人が感じているようです。
Q9.クラスの男女比は
5(適切だ) 3人
4 2人
3 1人
2 2人
1(適切でない) 2人
平均 3.2
(参考 中国語2.89 ドイツ語2.58 スペイン語2.5 フランス語3.76 ロシア語3.11 韓国朝鮮語3.25)
男女比に関しても他言語と比べ不満を感じる人は少ないようです。
以上がイタリア語の紹介ですが、やはり実際の選択者からの評価がとても高いのが特徴です。マイナーではあるものの、一考の価値はあるのではないでしょうか?
1コメント
2018.10.29 22:40