ドイツ語

欧州系言語の中では比較的多くの日本人が第二外国語として学んできたドイツ語。かつてドイツは哲学、文学、法律学、医学、科学に優れたヨーロッパの学問の中心で、明治期の日本も諸学問の範を多くドイツに取っていました。そんな日本となじみのあるドイツ語は、東大の第二外国語としては果たしてどのようなものなのでしょうか?



(画像の出典:https://dlift.jp/photo/photoDisplayCountry69)





Q1.あなたがその言語を選んだ理由として一番大きなものは何ですか?


自分の専攻したい学問との関連性 9人

趣味や旅行に使えそうだった 5人

クラスの雰囲気 5人

先輩・親に勧められた 4人

高校以前から学んでいた 3人

クラスの男女比 1人

過去にその言語圏に在住 1人

将来役に立ちそうだと思った 1人

その他(単語の響きが格好良いから、ドイツが好きだから)


理由の第一位は、自分の専攻したい学問との関連性でした。真面目!特に医学や哲学などではドイツ語の重要性も高いので、そういった学問を志す方にはおすすめです。

また、単語の響きがかっこいいというのもよく言われますね。

アウスヴァイス(身分証明証) アイヒヘルンヒェン(りす)

など、特にかっこいいわけでもない単語すらもオシャレに見えてしまうのがドイツ語マジック。



Q2.入学後、自身の第二外国語の選択に対して満足していますか?


とても満足している 9人

満足している 14人

あまり満足していない 6人

満足していない 3人


7割が満足し、3割は不満な模様、ではその理由は?


Q3.あなたがその第二外国語を選んでよかったと思う点や、不満をお聞かせください


  • (よかった点)面白い、難しいがやりがいがある、諸欧言語を学んでいく際共通点を見出していくのが面白い (不満)活用が多い (理一)
  • 悪かった点は、格変化が意味不明。例外ばかり。単語も長すぎるから辞書で調べにくい。良かった点は、クラスの雰囲気はよい。 (理一)


悪い点としてよく挙げられるのが、格変化の複雑さです。主格・属格・与格・対格という「格」に応じて冠詞を使い分けたり、名詞が男性名詞・女性名詞・中性名詞という3つの「性」に分けられていたりと、英語では消滅した要素が残っているので、これを習得するまでが大変とのこと。


  • 趣味に活かせそうなことや、二外の学習を通じてドイツに興味を持てた点は良かったと思っています。ただ、勉強以外(部活とか)に時間を割きたい人が選ぶべき言語ではありません。 (理一)


学内でもドイツ語は学習に苦労している人が多い印象。確かに、第二外国語に時間を割かれるのは面倒かもしれませんね。


  • パズルっぽくて語学学習としては楽しい。クラスの雰囲気はあまり好きでない (文一・二)
  • 周囲の優秀さ (文一・二)


ドイツ語選択者のイメージと言えば、真面目で優秀。優秀な人と切磋琢磨したい人にとっては持ってこいの言語です。ただ、そういった雰囲気は人によって合う合わないが大きいのかもしれません。



Q4.実用度は


5(高い) 3人

4 8人

3 11人

2 4人

1(低い) 5人

平均 3

(参考 中国語3.66 スペイン語3.25 フランス語3.71 ロシア語2.58 イタリア語2.5 韓国朝鮮語4)


欧州圏の旅行などがしやすくなるのは大きいメリット。EUの牽引役であるドイツの情報を素早く理解しやすくなるのも良い点ですね。



Q5.文法は


5(難しい) 6人

4 11人

3 5人

2 6人

1(簡単) 3人

平均 3.35

(参考 中国語2 スペイン語2.18 フランス語3.80 ロシア語4 イタリア語1.8 韓国朝鮮語2)


先述の通り、格変化の多さなど文法面ではハードルが高い模様。地道にやっていくしかありませんね。



Q6.発音は


5(難しい) 1人

4 2人

3 4人

2 11人

1(簡単) 13人

平均 1.93

(参考 中国語4.40 スペイン語1.25 フランス語4.33 ロシア語3.47 イタリア語1 韓国朝鮮語3.75)


一方、発音はもっぱら簡単との評判が。発音に例外が少ないため、少し学習すれば簡単に発音ができるようになるらしいです。



Q7.必要な暗記量は


5(多い) 12人

4 11人

3 4人

2 4人

1(少ない) 0人

平均 4

(参考 中国語3.77 スペイン語2.75 フランス語4.14 ロシア語3.88 イタリア語2.3 韓国朝鮮語2.75)


格変化はもちろんのこと、一単語あたりの文字数も他の言語と比べると多いので、暗記は大変なようです。

 


Q8.クラスの雰囲気は


5(良い) 15人

4 6人

3 3人

2 4人

1(良くない) 3人

平均 3.83

(参考 中国語3.77 スペイン語4.13 フランス語4.19 ロシア語3.58 イタリア語4.5 韓国朝鮮語4.5)


優秀な人間の集まりやすいドイツ語の雰囲気は、上昇志向の高い人にはとてもいい環境です。ただクラスの雰囲気が合わなかったと感じた人も少なくないようなので、ドイツ語を選択する際は少し慎重になったほうがいいかも?


Q9.クラスの男女比は


5(適切だ) 7人

4 2人

3 5人

2 5人

1(適切でない) 12人

平均

参考 中国語2.89 ドイツ語2.58 スペイン語2.5 フランス語3.76 ロシア語3.11 イタリア語3.2 韓国朝鮮語3.25


女子の少なさで有名なのがドイツ語。理一ドイツ語などは、女子が0人のクラスも存在するらしいです。華やかさを求める人には渋い分、男子校に近い雰囲気を味わえると思うので、男子校を愛する人にはおすすめです。




東大新入生向け!第二外国語情報サイト

100人超えの現役東大生から得た生の声がここに!

0コメント

  • 1000 / 1000